サービス内容

SERVICE

ホーム すべて エン転職とは?掲載料金や特徴、利用の流れを徹底解説│求人広告掲載はMarl(マール) にお任せ

エン転職とは?掲載料金や特徴、利用の流れを徹底解説│求人広告掲載はMarl(マール) にお任せ

エン転職は1,100万人以上の会員を持つ日本最大級の転職サイトです。
特に20代から30代の若手求職者に高い支持を得ており、企業と若手求職者をつなぐ存在となっています。

サイトでは豊富な求人情報と使いやすいスマホアプリを備え、効率的な転職活動をサポートします。

本記事では、エン転職の特徴や料金体系、利用するメリットについて詳しく解説します。

1.エン転職とは?サービス概要

エン転職はエン・ジャパン株式会社が運営する総合転職サイトで、会員数は1,100万人以上を誇る日本最大級の転職プラットフォームです。
特に20代から30代前半の若手層に支持されており、会員の約66.1%が35歳以下という高い若手比率を誇ります。

また、エン転職は未経験者歓迎の求人や学歴不問の案件も多く掲載しており、新たなキャリアに挑戦したい若手求職者にとって有益な情報源となっています。
さらに、スカウト機能を活用すると企業から直接オファーを受け取ることができ、転職活動の幅を広げることが可能です。
スマートフォンサイトやアプリの使いやすさも追求しており、若手求職者のキャリアアップをサポートするサービスとなっています。

2.エン転職の特徴

エン転職には、以下のような特徴があります。

・日本最大級「1,000万人超」の会員規模・集客力 
・若手会員比率が高い 
・入社後の活躍と高い定着率
・6年連続「顧客満足度No.1」転職サイト

それぞれの特徴について、見ていきましょう。

2-1.日本最大級「1,100万人超」の会員規模・集客力

エン転職はエン・ジャパン株式会社が運営する総合転職サイトです。
会員数は1,100万人※を超え、日本最大級の規模を誇ります。
また、毎月約7万人の新規会員が登録しており、常に新しい求職者層にアプローチできるのも魅力のひとつです。

さらに、スマートフォンサイトやアプリの使いやすさが評価され、スマホを利用した転職サービスでシェアNo.1を獲得しています。
加えて、人気タレントを起用したCMなどのプロモーション活動により、高い認知度を誇っています。

これらの特徴から、エン転職は若手求職者のキャリアアップを力強く支援する、注目の求人サイトとして高い評価を得ています。

※2023年12月時点

2-2.若手会員比率が高い

エン転職は、登録会員のうち66.1%が35歳以下という高い若手比率を誇ります。この特徴は、企業が将来性のある若年層の人材を採用する際に大きなメリットとなるでしょう。
また、若手求職者が多いことで、同世代との競争やトレンドを意識しながら転職活動を進められる環境が整っています。

さらに、エン転職ではスマートフォンサイトやアプリが使いやすい設計となっており、この点も若年層に支持される理由のひとつです。
日常的にスマートフォンを活用する世代に向けて、スムーズに求人検索や応募がおこなえる工夫がされています。

こうした若手層に特化した特徴により、エン転職は将来性を重視する企業と新たな挑戦を求める求職者をつなぐ重要なプラットフォームとして注目されています。

2-3.入社後の活躍と高い定着率

エン転職は「入社後の活躍」と「高い定着率」を重視したサービス設計が特徴です。
他媒体にはない独自の取り組みとして、求職者と企業の相性を深く理解するための仕組みを整えています。

具体的には、企業の雰囲気を伝える「動画コンテンツ」を掲載し、職場環境や文化を視覚的に伝えるなど、ミスマッチを防ぐための仕組みが取り入れられています。

また、「求人のマッチ度」が表示される仕組みも導入されており、求職者が自分に最適な職場を見つけやすいよう配慮されています。

さらに、入社後に活躍できるかを重視した設計も、エン転職の大きな魅力です。
エン転職は単なる求人掲載にとどまらず、入社後に求職者がスムーズに活躍できるような提案をおこなうことを重視しています。

これらの取り組みにより、エン転職は短期的な採用成功だけでなく、長期的な定着や活躍を見据えたサービスを実現しているのです。

2-4.6年連続「顧客満足度No.1」転職サイト

エン転職は、オリコン顧客満足度調査において、2018年から2023年まで6年連続で「顧客満足度No.1」に選ばれた転職サイトです。
この実績は、求職者と企業双方に対する高品質なサービス提供の結果といえるでしょう。

特にエン転職が評価されている理由のひとつが、求職者の視点に立ったきめ細やかなサポートです。

具体的には、企業の雰囲気を動画で確認できるコンテンツや、求人ごとの「マッチ度」表示など、転職活動の不安を軽減し、求職者が安心して次のステップを踏める仕組みを提供しています。

また、未経験者歓迎の求人や学歴不問の案件が多く掲載されている点も、多様な求職者層に支持される理由です。
エン転職は転職後の活躍を重視した設計により、求職者の長期的なキャリア形成を支援しています。

6年連続での顧客満足度No.1の獲得は、こうした工夫の積み重ねが多くの転職希望者から信頼されている証といえるでしょう。

3.エン転職の掲載料金

エン転職は、求人広告を掲載する際に費用が発生する「掲載課金型」という料金モデルを採用しています。

このモデルでは、求人掲載時点で料金を支払う仕組みとなっており、採用人数にかかわらず料金が変動しないのが特徴です。

ここからは、エン転職の具体的な掲載料金について紹介します。

3-1.料金プラン

エン転職ではSS・S・A・B・Cの5段階のプランが用意されており、料金は地域や掲載期間によって異なります。
全国共通のSSプランは4週間掲載で120万円、Sプランは80万円で、全国・関東版のAプランは4週間掲載で50万円、Bプランは40万円、Cプランは30万円です。

また、プランに応じて表示順位や写真の点数、原稿ボリュームが異なり、スカウト機能についてはCプランのみ適応外となっています。
たとえば、B企画・C企画には検索結果画面の写真が表示されませんが、SS企画・S企画・A企画には検索結果画面での写真表示が可能です。

3-2.オプション

エン転職では、以下のような多彩なオプションサービスを提供しています。

・スカウト機能の追加

50通で10万円、100通で15万円、200通で25万円、300通で30万円といった料金で、条件に合致する人材に直接アプローチできるスカウト機能を追加できます。

・ターゲットオファー

1,000通で20万円、3,000通で50万円、5,000通で75万円、7,000通で100万円、10,000通で140万円で、特定の条件に合致する求職者に一斉にオファーメールを送信できます。

・新着求人トピックス

サイト上の目立つ位置に求人情報を掲載し、閲覧数の向上を図るオプションです。1掲載日10枠で60万円の料金設定となっています。

・カテゴリー追加

1原稿につき10万円で、ひとつの求人情報に最大3つまで職種カテゴリーを追加できます。

4.エン転職利用のメリットとデメリット

続いては、エン転職を利用すると、どのようなメリットやデメリットがあるのか見ていきましょう。

4-1.エン転職を利用するメリット

若手人材の採用に強い

エン転職は、登録会員のうち66.1%が35歳以下という高い若手比率を誇ります。
この特徴は、企業が将来性のある若年層の人材を採用する際に大きなメリットとなるでしょう。

また、20代から30代の求職者に適した求人が豊富で、キャリアアップを目指す若手からの支持を集めています。

さらに、エン転職ではスマートフォンサイトやアプリの利便性を追求しており、これも若年層に支持される理由のひとつです。
これにより、求職者が求人を効率的に検索・応募できる環境が整っています。

若手求職者に適した機能や求人が充実しているエン転職は、企業にとっても新しい世代の人材を採用するための効果的なプラットフォームといえるでしょう。

口コミサイトが利用可能

エン転職は日本最大級の口コミサイト「エンゲージ 会社の評判(旧ライトハウス)」と連携しており、求職者は企業のリアルな情報を得ることが可能です。

サイトでは社員や元社員からの口コミが豊富に掲載されており、企業の実際の働きやすさや職場環境など公式情報だけでは分からない詳細な情報を提供しています。

たとえば、以下のようなポイントが特徴です。

・企業の強みがチャートで可視化される
・気になる企業同士をグラフで比較できる
・フォローした企業の最新情報が通知で届く
・女性視点による会社評価が閲覧できる
・職種別の口コミで、気になる仕事を徹底研究できる
・回答者の属性を絞り込んで、知りたい口コミだけを閲覧できる

こうした多角的な情報により、求職者は入社前に企業の内部事情を理解でき、ミスマッチを避けられるでしょう。

また、企業側も自社の魅力や取り組みをアピールできるため、求職者の信頼を得ることにつながります。
このような信頼性の高い情報提供は、エン転職の大きなメリットといえるでしょう。

入社後の定着率が高い

エン転職は「採用して終わり」ではなく、「入社後の活躍・定着」にまで注目したサービス設計が特徴です。

たとえば、エン転職では入社後の定着率・活躍率を高めるために、次のような取り組みをおこなっています。

・企業と求職者の雇用ミスマッチを防止する
・入社後3年間にわたって入社者を支えるサービスを提供する
・入社後1年の離職リスクを可視化する自動Webアンケートツールを提供する
・社員のコンディションを可視化する
・自動Webアンケートツールを提供する
・社員のリスキルを実現する
・eラーニングを提供する
・人事戦略の精度を飛躍的に高めるタレントマネジメントシステムを提供する

こうした取り組みにより、エン転職経由で採用した人材は定着率が高い傾向にあります。

4-2.エン転職を利用するデメリット

専門職や経験者採用には不向きな場合も

エン転職の会員層は若手の割合が高いため、特に金融・専門職や介護系の人材採用にはあまり適していない場合があります。
一方で、エン転職は若手や未経験者の採用、また女性の採用に強みを持つ転職サイトです。 そのため、採用したいターゲット層に応じて、転職サイトを使い分けることが効果的といえるでしょう。

掲載後の原稿修正は有料

エン転職に限らず、求人広告を掲載する際には出稿費用が発生します。

採用がうまくいかなかった場合でも、掲載費用が返金されることはありません。
そのため、採用に失敗するとコストが無駄になるリスクがあります。

したがって、求人広告を掲載する際には採用したい人材に適したターゲット設定をおこない、求職者の興味を引く魅力的な原稿を作成することが重要です。

しっかりとしたターゲット設定と充実した原稿により、採用成功率を高め、費用対効果を最大化することができるでしょう。

5.エン転職と他転職サイトとの違い

ここからは、エン転職と「リクナビNEXT」「マイナビ転職」との違いを解説します。
いずれも日本の主要な転職サイトですが、特徴や強みにどのような違いがあるのでしょうか。

5-1.リクナビNEXTとの違い

エン転職とリクナビNEXTの主な違いは下表の通りです。

比較項目エン転職リクナビNEXT
会員年齢層20代~30代の若手求職者が中心若手から第二新卒、ベテランまで幅広い年齢層
求人傾向若手向けの求人が充実豊富な求人数と幅広い職種
独自の機能動画コンテンツや「マッチ度」表示でミスマッチを防止「グッドポイント診断」で無料の自己分析が可能
サービスの特徴「入社後の活躍・定着」を重視キャリアチェンジを考える求職者向け
サポート体制口コミサイトとの連携で企業のリアルな情報を提供幅広い年齢層の採用ニーズに応える

エン転職は20~30代の若手層の採用と定着に特化し、リクナビNEXTは幅広い年齢層の採用やキャリアチェンジ希望者へのアプローチが得意といえるでしょう。

5-2.マイナビ転職の違い

エン転職とマイナビ転職の主な違いは下表の通りです。

比較項目エン転職マイナビ転職
会員年齢層35歳以下が約66.1%を占め、特に20代~30代の若手層に強い35歳以下の新規登録者が約72%を占め、20代~30代や第二新卒向けの求人が充実
求人傾向全国規模で若手採用に強いが、地方特化の取り組みは少ない地方やエリア採用に強く、転職フェアなど地域に根差したイベントを積極的に開催
独自の機能動画コンテンツや「マッチ度」表示でミスマッチを防止スカウト機能がある・全国各地での転職フェアで企業と求職者が直接対話できる
サービスの特徴「入社後の活躍・定着」を重視転職支援ツールで転職活動をスムーズに進められる
サポート体制口コミサイトとの連携で企業のリアルな情報を提供徹底された面接対策とていねいなヒアリングで長所を引き出してくれる

若手層の採用や定着率を重視する場合は「エン転職」、地方採用や幅広い層をカバーしたい場合は「マイナビ転職」が適しています。
ニーズに応じて採用プラットフォームを使い分けましょう。

6.エン転職に関する質問(FAQ)

Q.エン転職の掲載期間は?

エン転職の掲載期間は、基本的に4週間単位となっており、必要に応じて延長が可能です。
また、6週間や8週間の掲載プランも選択でき、採用活動のスケジュールやターゲットに応じて柔軟に対応できます。

プランはSS・S・A・B・Cの5段階に分かれており、最上位に表示されるSSプランは4週間で120万円、6週間で168万円、Cプランは4週間30万円といった料金体系です。

さらに、複数回分をまとめて発注できる「チケット」を活用することで、コストを抑えながら長期掲載もできます。

Q.エン転職で狙えるターゲット層は?

エン転職は、20代から30代の若手層を主なターゲットとする転職サイトです。

会員数の約6割が35歳以下であり、特に20代の会員が全体の半数以上を占めています。
この高い若手比率は、企業が次世代を担う人材を採用する際に大きなメリットとなるでしょう。

さらに、エン転職が若手層に支持される理由のひとつは、スマートフォンやアプリに対応した使いやすいサイト設計です。
求職者の約8割以上※がスマートフォンを利用して転職活動をおこなっており、特に若年層から高い支持を得ています。

エン転職は20代から30代の若手人材の採用を目指す企業にとって、非常に有効なプラットフォームといえるでしょう。

Q.エン転職で採用後のフォローは?

エン転職では、採用後も以下のようなフォローをおこなっています。

・「自動Webアンケートツール」を活用し、入社者の状態を把握して早期に課題を発見することでミスマッチを防止
・「eラーニング」を通じてスキル向上を支援し、社員の成長をサポート
・「タレントマネジメントシステム」の利用で人材配置を最適化し、企業の人事戦略を強化
・「入社後活躍研究所」の活用で定着率や活躍率を高めるための調査・提言をおこない、企業を支援

これらの多角的な取り組みにより、採用ミスマッチを防ぎ「入社後の活躍・定着」をサポートしているのです。

関連ページ

エン転職 掲載料金

エン転職の掲載料金一覧と各プランの特徴・選び方を徹底解説!


本記事では、エン転職の掲載料金と各プランに合わせたオススメの使い方を解説します。

dodaとは

dodaとは

dodaとは?掲載方法や媒体の特徴と強み、料金プランも徹底解説!求人広告掲載はMarl(マール)にお任せ


本記事では業界屈指の中途採用に特化したdoda(デューダ)への掲載方法や特徴、強みなどを解説いたします。

dodaの料金体系

dodaの料金体系

doda(デューダ)の料金体系|サービスの特徴やキャンペーン情報まで徹底解説│求人広告掲載はMarl(マール) にお任せ


本記事ではdodaならではの強みを解説し、プランごとの違いや料金についても詳しくまとめます。

この記事を書いた人

Noriko Fukao
求人広告、採用代行、SNS採用など、採用に携わる仕事をしています。