サービス内容

SERVICE

ホーム すべて マイナビの特徴と強みとは?導入すべき理由を解説

マイナビの特徴と強みとは?導入すべき理由を解説

採用競争が激化する中、求職者の質と量を確保しながらコストも抑えたい。
そんな悩みを抱える採用担当者にとって「マイナビ転職」は心強い媒体となるでしょう。

本記事ではマイナビ転職を導入すべき理由について、徹底解説します。

1.マイナビ転職ってどんなサービス?

マイナビ転職は、株式会社マイナビが運営する総合転職情報サイトです。

1973年に創業し、就職情報誌からスタートしたマイナビは、現在では新卒・中途・アルバイト・専門職など幅広い層を対象に人材サービスを展開しています。

特に20代〜30代の若手層を中心とした求職者に支持されており、企業と求職者をつなぐ多彩なサポート機能が強みです。

採用担当者の間では「母集団が集まらない」「自社にマッチした人材と出会えない」「採用後の定着率が不安」といった悩みが多く聞かれます。

マイナビ転職は、求人広告にとどまらず、適性検査や採用代行、転職フェアなど多彩なサポート機能を備えており、そうした課題を解決へと導く手として多くの企業から支持されています。

マイナビ転職の掲載料金一覧をチェック (2025年版) 通常・スカウト・オプション等

本記事では、2025年最新版として、マイナビ転職の基本掲載プランからスカウト機能、オプション料金までを一覧でわかりやすく解説していきます。

2.マイナビ転職の強みと特徴6点

ここからは、マイナビ転職の強みとして以下の6つの特徴を紹介します。

  • ・若手採用に強い媒体
  • ・地方企業や中小企業の求人情報も充実
  • ・卒業生に直接アプローチできる環境
  • ・専門サイト併設で各分野のマッチングが可能
  • ・全国で転職フェアを実施。採用活動と連動
  • ・ユーザーサポートとアフターフォローが充実

それぞれ見ていきましょう。

2-1.若手採用に強い媒体

マイナビ転職は株式会社マイナビが運営する中途採用向けの求人情報サイトで、特に20代から30代前半の若手層に強みを持っています。

会員数は約798万人で、そのうち35歳以下の若手が55%を占めています。

また、スカウトメール登録者は約466万人に上り、企業からの直接アプローチが可能です。
新卒採用サイト「マイナビ」との連携により若年層との親和性が高いため、若手人材の採用を目指す企業にとって効果的な媒体といえるでしょう。

2-2.地方企業や中小企業の求人情報も充実

マイナビ転職は、地方企業や中小企業の求人情報が豊富に掲載されている点が大きな特徴です。
全国53拠点を活用し、地域密着型のサポートを展開しています。

「エリア版」や「都道府県版」といった地域特化型のページを設け、地元企業の求人情報が充実している点も特徴です。

地元企業の求人情報が充実しているため、U・Iターン希望者や地元での就職を望む求職者とのマッチングが容易になるでしょう。

特に、地方の製造業や観光業、医療・福祉業界の求人など、大都市圏では見つけにくい求人情報を提供できるのが強みです。

2-3.卒業生に直接アプローチできる環境

マイナビ転職では、企業が求職者に直接アプローチできるスカウト機能を提供しています。
この機能により、企業は登録されたWEB履歴書を閲覧し、条件に合致する候補者に対してダイレクトにメッセージを送信できます。

スカウトメールには、書類選考免除や一次面接免除などの特典が付与されることもあり、求職者にとって魅力的なオファーとなります。

また、プレミアムスカウトでは、マイナビ転職の専任スタッフが企業の魅力を最大限に引き出したメッセージを作成し、特定の求職者に対して特別感のあるアプローチが可能です。

2-4.専門サイト併設で各分野のマッチングが可能

マイナビ転職は、業界や職種ごとに特化した専門サイトを併設しており、求職者と企業のマッチング精度を高めています。

たとえば「IT・Webエンジニア」「営業職」「ものづくり・メーカー」「金融業界」「販売サービス」「クリエイティブ職」など、各分野に特化したサイトが用意されています。

これらのサイトにより求職者は自身の専門性や希望に合った求人を効率的に探すことが可能です。

また、企業側もターゲット層に対して効果的にアプローチでき、マッチング率の向上が期待できます。

2-5.全国で転職フェアを実施。採用活動と連動

マイナビ転職フェアは、株式会社マイナビが主催する中途採用向けの合同企業説明会です。
全国各地で年間140回以上開催され、特に20~30代の若手求職者の来場が多いのが特徴です。

企業はブースを通じて直接求職者と対話し、会社の魅力や社風を伝えることで、求人広告では届きにくい層へのアプローチが可能です。

また、イベント当日に面談や次回選考の案内ができるため、採用プロセスの短縮にもつながります。
地方や中小企業にとっても、効率的な母集団形成とマッチングが期待できる貴重な機会となるでしょう。

2-6.ユーザーサポートとアフターフォローが充実

マイナビ転職は、株式会社マイナビが運営する中途採用向けの求人情報サイトで、企業の採用活動を多角的に支援しています。

特に若手人材の採用に強みを持ち、スカウト機能や転職フェア、専門サイトの併設など、多様なサービスを提供しています。

採用担当者のよくある悩みとして、若手人材の確保や地方での採用難、ミスマッチの防止などが挙げられますが、マイナビ転職はこれらの課題解決に寄与する機能を備えています。

さらに、掲載料金やオプションも明確で、予算に応じた柔軟なプランが選択可能です。

3.マイナビ転職サイトを利用しているユーザー層の特徴

マイナビ転職の会員は、20代~30代の若手層が中心で、転職アプリのダウンロード数は国内No.1を誇ります。
ユーザーの多くは就職活動時に「マイナビ」を利用していた経験があり、ブランドへの信頼感も高めです。

また、登録者の8割以上が就業中の社会人で、即戦力を求める企業とのマッチングにも適しています。
スマートフォンアプリからの応募も多く、スムーズな応募導線が強みです。

4.マイナビ転職の掲載料金(価格)の概要

ここからは、マイナビ転職の掲載料金プランやオプションの概要を解説します。
採用ニーズや予算に応じた柔軟な選択が可能ですので、ぜひチェックしてみてください。

4-1.マイナビ転職の通常料金について

企画名1クール(1職種あたり4週間)1週間延長2週間延長
MT-S120万円24万円40万円
MT-A75万円18万円30万円
MT-B50万円12万円20万円
MT-C35万円8万円120万円
MT-D20万円

マイナビ転職の掲載料金は、5つの企画(MT-S~MT-D)から選べます。
MT-Sは120万円、MT-Dは20万円から掲載可能です。

基本機能はすべてのプランで無料利用できます。
上位プラン(MT-S~C)は1〜2週間単位での延長も可能です。

4-2.その他

マイナビ転職の掲載は1クール4週間が基本で、複数クール利用できる「長期掲載チケット」も用意されています。
また、企業の魅力を強化する追加画面や職種コード追加、注目度を高めるバナー広告、メール広告といったオプションも豊富です。

目的に応じた柔軟なプロモーションにより、求人の訴求力を高められるでしょう。
詳細な料金体系については、別途ご確認ください。

5.まとめ

マイナビ転職は、若手人材への高いアプローチ力と、地域・業種を問わない柔軟な対応力が魅力の採用支援サービスです。

求人掲載、スカウト、フェア、研修、エージェント連携など多彩な手法で採用活動をトータルサポートします。

また、料金がリーズナブルで、応募や採用面で結果が出やすい設計となっています。
コストと成果のバランスに優れているマイナビ転職は、企業成長を支える強力なパートナーとなるでしょう。

関連ページ

マイナビ 特徴

マイナビ転職の掲載料金一覧をチェック (2025年版) 通常・スカウト・オプション等

本記事では、2025年最新版として、マイナビ転職の基本掲載プランからスカウト機能、オプション料金までを一覧でわかりやすく解説していきます。

エン転職とは

エン転職とは?掲載料金や特徴、利用の流れを徹底解説│求人広告掲載はMarl(マール) にお任せ

本記事では、エン転職の特徴や料金体系、利用するメリットについて詳しく解説し、貴社の採用活動にどのように役立てられるかをご紹介します。

エン転職  掲載料金

エン転職の掲載料金一覧と各プランの特徴・選び方を徹底解説!

本記事では、エン転職の掲載料金と各プランに合わせたオススメの使い方を解説します。

エン転職  会員データ

エン転職の会員数や会員データの特徴を徹底解説(2025年最新版)

本記事では、エン転職の会員データを詳細に解説し、企業の採用戦略に役立つ情報を紹介します。
本記事では、エン転職の掲載料金と各プランに合わせたオススメの使い方を解説します。

この記事を書いた人

Noriko Fukao
求人広告、採用代行、SNS採用など、採用に携わる仕事をしています。